top of page

​富良野GROUP コミュニケーション・プログラム

演劇は「人と人の関係性を描く芸術」

​​   人の関係を描き築き上げる 
​     プロの演劇人がつくった
       コミュニケーション・プログラムを
​        体験してみませんか!

富良野GROUPコミュニケーションプログラム

  演劇的アプローチで学ぶ

 実践的コミュニケーション術

富良野GROUPが提供するコミュニケーション・プログラムは、演劇的アプローチを通じて、人と人との“関係性”を育む力を養う体験型プログラムです。


言葉だけに頼らず「身体」「空気」「感情」など、私たちが日常で無意識に使っている非言語的なサインにも注目し、対話や関係づくりの本質を“体で感じながら”学んでいきます。

プログラムは「安心して関われる空間づくり」から始まり、「聞く」「伝える」「共有する」「合意する」「創造する」といった多面的な体験を段階的に深めていきます。その中で、自分自身の価値観や態度に気づき、他者との関係性に変化をもたらす視点と実践力を身につけていきます。

教育・企業・地域・福祉・演劇など、あらゆる“人と関わる現場”で応用可能で、参加者が楽しみながら、自然に気づきと変化を得られる構成が特長です。

プログラム紹介動画

【このプログラムの特徴】

​01

  演劇的アプローチで“体感する”コミュニケーション

演劇メソッドを応用した体験型ワークを通じて、言葉だけでなく「身体」「感情」「空気」など非言語的なコミュニケーションの本質を体で学びます。

02

  安心・共感・創造性を軸にした設計

  • 安心して話せる場づくり(=心理的安全性)
  • 共感を生む聞き方・伝え方のトレーニング
  • 即興性を通じた柔軟な発想力の強化 それぞれが連動しながら「人と関わる力」を自然に育てます。

03

  “自分を知ること”が出発点

ただスキルを身につけるのではなく、自分の価値観・態度・無意識のクセを見つめ直す機会に。自分が変わることで他者との関係も変わっていく、そんな“内面からの成長”を促します。

04

  多様なシーンに応用可能

  • 教育現場での「クラスづくり」や「対話的な学び」
  • 組織での「チームビルディング」や「リーダーシップ開発」
  • 対人支援職の「関係性スキル向上」など、対人関係が必要なあらゆる場面に応用可能です。

05

  楽しみながら学べる構成

インプロ(即興)ゲームや身体を使った活動を多く取り入れ、“やらされる”ではなく、“やりたくなる”学びの時間を提供します。だからこそ、変化が起こる。

​プログラム内容

  【つながりを育むプログラム】
​    〜関係づくりの体験〜

「安心して話せる空気」を作るところから始まる。場が温まれば、関係性は自然と生まれます。​

 【合意形成のシミュレーション】 
​ 〜チームで学ぶ協働のプロセス〜

人は“自分の価値観”で動いている。それに気づくだけで対話は変わる。違う立場の人とどう合意をつくる?チームワークを活かす関係づくりの練習。

   【聞く力を深める体験】
​  〜共感力を高めるセッション〜

話し手ではなく、聞き手が会話を導く。演劇の視点から“聞く”の本質を体験し、聞き手の重要性を理解しながら、効果的な聞き方を学びます。​

【創造力を刺激するアクティビティ】
​〜インプロ(即興)で広げる発想〜

インプロゲームを通じて、創造性と柔軟な思考を養い「自由に話す・受け取る・返す」感覚を養います。

    【伝え合う実践】
​   〜表現のトレーニング〜

言葉だけでは伝わらない「身体のサイン」に注目。距離感や姿勢、目線の使い方をゲームで体感しながら、共有・共感を生むコミュニケーションの本質に迫ります。

人数・時間によってプログラムメニューを組み替えていきす。

基本的には10名〜50名程度(体験学習・見学旅行は130名まで対応可)90分〜120分程度。ご希望によっては半日〜3日間かけたメニューもございます

基本的には以下の5つの対象に向けたものをご用意させて頂いています。

​学校教育関係向け

修学旅行・体験学習の一環、または出前授業という形で、普段関わりのない生徒同士の関係つくりや身体レベルでの関係の構築を目指すプログラム

​企業・法人向け

内定者・新入社員研修や社内の人間関係の円滑化、またはクリエイティブな関係性を考えるプログラム

​指導者向け

教員研修、各種団体指導者、インストラクターなど、人を導く為に必要なことを考えるプログラム。

一般向け

PTA、シニア、市民サークル、イベントなど、人が集う場での関係つくりの為のレクリエーションプログラム

俳優・演劇者向け

​コミュニケーション ・プログラムだけでなく、演劇関係者に向けた演劇ワークショップも行なっています。

久保隆徳

久保隆徳(プロフィール)

1966年 福岡県生まれ   富良野塾11期生

富良野GROUPを中心とした舞台の他、TVドラマ・CMなど多方面で俳優として活躍中。          

ワークショップ指導経験を活かし、2011年度より北海道教育大学の非常勤講師として「演劇的手法による教員養成の為のコミュニケーションプログラム」プロジェクトに参加する。  

現在は俳優業と並行して、年間80本以上のワークショップの他、北海道教育大学、富良野高校の民間非常勤講師を務める。

                

   《俳優経歴》

TV  北の国から/優しい時間/拝啓、父上様

    やすらぎの郷 など    

舞台 今日、悲別で/屋根/マロース/歸國

   12人の怒れる男/シコバラ/みずのかけら、など

CM  野口観光/イオン北海道 など

  《講師経験》

 

2011年 北海道教育大学と連携し文科省特別経費による「演劇的手法による教員養成課程の学生並びに現職員のコミュニケーション能力育成プログラム開発」事業に参加。北海道教育大学非常勤講師に任命され、現在に至る

2012年 北海道医療大学外部講師

2013年 放送大学非常勤講師

2014年 富良野高校表現科を担当、特別外部講師に任命され現在に至る。

2023年 旭川厚生看護学校非常勤講師 現在に至る。

                                           

北海道教育大学・北海道医療大学・東京大学・放送大学面接授業・サントリー企業研修・JTB教育担当研修・富良野市職員新人研修・ふらの観光アカデミー・上川社会教育研修・札幌市薬剤師新人研修・富良野地域訪問介護研修・空知看護師協会・児童厚生委員研修・北海道中小企業同友会札幌支部・JC富良野・JC岩見沢・株式会社リコー企業研修・株式会社NPK ・ネイパル深川・大雪青年の家・富良野市「学校コミュニケーション教育」  

                                

*見学旅行・体験学習で富良野にお越しになる学校を含めると、毎年このプログラムを80回ほど実施しております。

​主な実績

「お問い合わせ」

【企画・制作】有限会社 F.C.S.

(フラノ・クリエイティブ・シンジケート)

住所 : 〒076-0035 富良野市学田三区4742-10

電話 : 0167-23-4245

FAX : 0167-23-4247

E-mail :kubo@fcs19.com(担当:久保

bottom of page